当院のむし歯治療の考え方
歯が痛むときや、詰め物やかぶせ物が取れてしまったとき、入れ歯が壊れてしまったときなど、ご相談ください。
あなたのご希望やお悩みに応じて、相談しながら治療方法を考え、ご納得いただける治療をいたします。
また当院では、なるべく痛くない、なるべく歯を抜かない治療を心がけています。
むし歯ができる仕組み
食べものを食べると、残りかすが歯にくっつきます。そのかすの中にある糖分を細菌が分解して歯垢を作ります。
その歯垢が酸を作り出して歯を溶かしてしまいます。これがむし歯の始まりです。
歯垢はプラークとも呼ばれ、食べ物の残りかすそのものではなく、口の中で増殖した細菌のことを指します。
口の中に住む細菌の種類はとても多く、糊のようなもので歯の表面に付着して増殖を繰り返していきます。
また、飲食物を口にすると口の中が酸性になり、その度に歯のカルシウム分が少しずつ溶け出していきます。
通常は唾液の力でこの酸が中和されて、溶け出したカルシウム分(とリン酸)が再び歯のなかにしみこんで修復されます。
これが再石灰化と呼ばれる現象です。
一日に何度も甘いものを食べたり飲んだりしていると、再石灰化のスピードが、溶け出すカルシウム分の量に追いつくことができなくて、むし歯へと進行していきます。
むし歯はケガや風邪などとは違い、自然に治ることがなく、放っておくとどんどん進行してひどくなってしまいます。
そのためむし歯になってしまったところは削って、詰め物やかぶせ物を入れる治療をすることになります。
でも、なるべく自分の歯は削りたくはないですよね?
もうできてしまった虫歯は治療するしかありませんが、これ以上むし歯が悪くならないように、そしてこれ以上むし歯の数が増えてしまわないように、お口の中の衛生管理をしっかりとおこなっていきましょう。
むし歯の進み方
学校の歯科検診などで、歯医者さんが歯を見ながら「C1」「C2」などと言っていたのを覚えていますか?
ご存知の方も多いと思いますが、あれはむし歯の進行具合のことです。
ちなみに「C」はカリエス:cariesの略で、英語で「むし歯」の意味です。専門的には日本語でむし歯のことを「う蝕」といいます。
むし歯は程度によって4段階に分けられています。
「CO」脱灰(だっかい)
自覚症状は全くありませんが、歯医者さんに行けば見つけてもらえます。
この段階のむし歯の場合、歯を削らなくても、大抵は歯みがきやフッ素を利用することで治すことができます。
「C1」歯の表面(エナメル質)のむし歯
歯の表面をおおっているエナメル質が溶けている状態です。
黒い着色や白い斑点がありますが、自分で見つけるのは難しいです。
痛みはあまり感じませんが、舌で触るとザラザラして、歯の表面が白く濁っています。
むし歯になっている歯の表面を削って詰めるだけの治療になるので、痛みもなく簡単に治すことができます。
「C2」歯の中(象牙質)のむし歯
歯の中の象牙質まで進んでしまったむし歯です。噛むと痛かったり、冷たいものや甘いものが歯にしみるといった自覚症状がありますが、この段階でも基本的にむし歯を削って詰めるだけなので、通院回数もそう多くなく治すことができます。
「C3」神経まで達したむし歯
歯の中の象牙質からさらに奥の神経(歯髄:しずい)近くまで進んでしまったむし歯です。
冷たいものより熱いものがしみるようになります。
炎症を起こして神経が圧迫されるため、ズキズキ痛みます。
神経をとる治療(根管治療:こんかんちりょう)が必要になると、通院回数も多くなります。
「C4」歯の根まで進行したむし歯
歯の頭の部分(歯冠:しかん)がなくなって、ボロボロの歯の根の部分(歯根:しこん)だけが残ります。
歯髄が死んでしまっているので、痛みを感じることはあまりありません。
歯の根本に膿がたまっていると、あごの骨に細菌が感染することもあります。
最悪、歯を抜くことになりますが、歯の状況によっては抜かずに歯を残せる場合もあります。
それぞれの段階における治療法方は、むし歯の細かい進行状況と、治療する歯医者さんによって変わってきます。
早い段階であれば、治療にかかる時間・お金・精神的な負担が軽くてすみます。
あなた自身の大切な歯ですから、定期健診をして歯の健康を保ってくださいね。
むし歯になる条件
むし歯になる条件をいろいろあげることはできますが、そのうちの一つの原因によってむし歯になるというよりは、いくつもの条件が重なってむし歯になることがほとんどです。
むし歯のなりやすさ・なりにくさに関係していると言われるものをいくつか挙げてみます。
・唾液の分泌量
・唾液の酸を中和する能力
・フッ素を利用しているかどうか
・歯の質・歯の形・歯並び
・喫煙しているかどうか
・口の中の清掃状態
・プラークの蓄積量
・食事の内容
・食事の回数(飲み物を含む)
・口の中の細菌の数と量
歯の研究や歯科治療の技術は日々進歩していますから、こうして書いている間にも新しい理論や方法が生まれているかもしれません。
むし歯のなりやすさ・なりにくさに関係していると言われるものを挙げてみると、大まかに、先天的な要因と後天的な要因に分けることができると思います。
先天的な要因でむし歯になりにくい人はうらやましい限りですが、仮にそういった要因に恵まれていなくても、日常生活を改めることで、むし歯を予防することができるのです。
むし歯になる条件をチェックしてみることが、むし歯の予防につながります。
あなたも、自分の口の中や生活習慣をチェックしてみましょう。
当院のむし歯治療の考え方
歯が痛むときや、詰め物やかぶせ物が取れてしまったとき、入れ歯が壊れてしまったときなど、ご相談ください。
あなたのご希望やお悩みに応じて、相談しながら治療方法を考え、ご納得いただける治療をいたします。
また当院では、なるべく痛くない、なるべく歯を抜かない治療を心がけています。
むし歯ができる仕組み
食べものを食べると、残りかすが歯にくっつきます。そのかすの中にある糖分を細菌が分解して歯垢を作ります。
その歯垢が酸を作り出して歯を溶かしてしまいます。これがむし歯の始まりです。
歯垢はプラークとも呼ばれ、食べ物の残りかすそのものではなく、口の中で増殖した細菌のことを指します。
口の中に住む細菌の種類はとても多く、糊のようなもので歯の表面に付着して増殖を繰り返していきます。
また、飲食物を口にすると口の中が酸性になり、その度に歯のカルシウム分が少しずつ溶け出していきます。
通常は唾液の力でこの酸が中和されて、溶け出したカルシウム分(とリン酸)が再び歯のなかにしみこんで修復されます。
これが再石灰化と呼ばれる現象です。
一日に何度も甘いものを食べたり飲んだりしていると、再石灰化のスピードが、溶け出すカルシウム分の量に追いつくことができなくて、むし歯へと進行していきます。
むし歯はケガや風邪などとは違い、自然に治ることがなく、放っておくとどんどん進行してひどくなってしまいます。
そのためむし歯になってしまったところは削って、詰め物やかぶせ物を入れる治療をすることになります。
でも、なるべく自分の歯は削りたくはないですよね?
もうできてしまった虫歯は治療するしかありませんが、これ以上むし歯が悪くならないように、そしてこれ以上むし歯の数が増えてしまわないように、お口の中の衛生管理をしっかりとおこなっていきましょう。
歯槽膿漏と歯周病って違うの?
歯槽膿漏(しそうのうろう)は、歯周病の症状の一つです。歯槽膿漏=歯周病と捉えられることも多いようですが、厳密には歯周病は、細菌によって引き起こされる歯や歯ぐきの病気である「歯肉炎」と「歯周炎」の総称です。病名としては歯周病が正解です。日本人の場合、歯肉炎は10~20代前半ですでに60%の方がかかっているといわれ、50歳代でおおむね80%の人がかかっているといわれるほど、多くの人が悩んでいる歯の病気です。
誰もがかかっている病気だからといって軽視していると最後には取り返しのつかないことになってしまう怖ろしい病気です。
歯周病は予防できます。また早期発見、早期治療が最も大切なキーポイントとなりますから、歯が痛くなくても半年に一回は診察したほうが言いといわれています。
(健康な歯と歯ぐきであれば、定期健診は痛くもなんともない、むしろリラックスできる癒しの場となるはずです)
歯周病の原因
歯周病の原因はお口の中にいる細菌です。
さらにその中で、歯周病菌と呼ばれる菌が歯周病の原因となっています。
むし歯菌も歯周病菌も歯垢(プラーク)と呼ばれるネバネバした細菌のかたまりの中に住んでいます。
ネバネバしているので、いろんな細菌がくっつきやすくなっています。(とりもちみたいですね)
さらにネバネバした歯垢が石灰化して硬くなると、歯石と呼ばれるようになります。歯垢の段階なら歯ブラシでこすれば取れるのですが、
歯石になってしまうと歯ブラシでは取れませんので、歯医者さんで除去するようになります。
歯周病にならないためには、口の中の細菌を減らせばいいわけで、虫歯と同じく、やはり歯ブラシできちんと歯を磨くことが有効なのですが、歯周病になるのには、これ以外にもいくつか原因があると言われています。
歯周病の原因
- 喫煙
タバコをすうと、血管が収縮して血流が悪くなるので歯周病が進みやすくなると言われています。 - 糖尿病
体の抵抗力が低下するため、歯周病も悪化することがあると言われています。 - 女性ホルモンの変化
思春期や妊娠したとき、あるいは更年期など、女性ホルモンが急激に変化するときに、ホルモンの影響で歯周病になりやすくなると言われています。 - ストレス
ストレスによる歯軋りや、ストレスによる体の抵抗力の低下などにより、歯周病になりやすくなると言われています。 - 食生活の乱れ
柔らかいものや甘いものばかり食べていたり、ダラダラと飲食し続けていたりすると、歯垢ができやすくなります。
また、栄養がかたよると、体の抵抗力が低下して歯周病になりやすくなります。 - 歯並びの悪さ
歯磨きをしても毛先が行き届かないところにだけ歯垢が残ってしまうことがあります。 - 口呼吸
口呼吸の弊害はいろいろなところで挙げられているようですが、口の中が乾燥するため、歯周病にもなりやすくなると言われています。
こうしてみると、自分で気をつけられそうな項目がたくさんありますね。歯だけでなく全身の健康を守るためにも、自分自身の食生活や嗜好、癖などを見直して、正しい歯みがき生活をしましょう。
歯周病の予防方法
歯周病にならないために、あるいは歯周病をこれ以上進行させないためにはどうしたらいいのでしょうか?
先ほど書きましたように、歯周病の原因は歯垢の中にいる細菌です。細菌が減れば歯周病になる可能性も減ります。細菌を減らすには歯垢を取り除くことが大切です。歯垢がなくなれば歯周病だけではなく、むし歯になる可能性もぐっと少なくなります。(一石二鳥ですね)
歯垢を取り除く方法、それは正しい歯磨きをすることです。「えっ、毎日歯みがきしてますけど。」とおっしゃる方も多いと思いますが、それでもむし歯や歯周病が減らないのはなぜだと思いますか?それは、きちんと(正しく)歯を磨けていないからに他なりません。歯をちゃんと磨こうと思うと、意外と神経を使います。慣れの問題だと思いますが、鏡を見てじっくりゆっくりみがきながら、正しい歯磨きを体感してください。磨きあがった口の中は、清潔感いっぱいで本当に気持ちいいです。当院でもブラッシング指導をしていますので、是非、受けてみてください。また、生活習慣を改善することも大切です。先に書いた歯周病の原因となるものをひとつずつ取り除いていってみてください。細菌が原因とわかっているのですから、その細菌(のかたまりである歯垢)を取り除くこと、そして、自分の体そのものを健康に保って、細菌に負けない状態にすることが大切です。歯周病をきっかけに、あなた自身の健康や生活をもう一度見直してみてくださいね。
歯周病の治療法
今なってしまっている歯周病は、正しい歯みがきや生活改善でその進行を止める、あるいは遅らせることができても、根本的には治癒しません。ひどい歯周病になってしまった場合、歯医者さんで治療してもらう必要があります。当院では歯周病の患者さんには以下のような治療を行ないます。
- 応急処置
応急処置が必要な場合は行ないます。歯肉が腫れている場合には、腫れている部分を切って膿を出すことがあります。 - ブラッシング指導(プラークコントロール)
的確に歯垢を取り除くための、正しい歯みがきの仕方をお教えします。(ブラシング指導と呼びます)新しい歯ブラシをお渡ししますので、歯科衛生士と一緒に行ないます。 - 歯石除去(スケーリング)
歯垢が石灰化してかたまってしまった歯石は、プロが取り除くのが、一番安全で確実です。むし歯や歯周病の温床となってしまうので、歯石があったらすみやかに取り除きましょう。 - スケーリング・ルートプレーニング(SRP)
目に見えない部分(歯と歯ぐきの境目=歯周ポケットの奥)に歯石がある場合は、局所麻酔をして歯石を除去します。
歯垢や歯石によって汚くなった病気のセメント質も除去してツルツル・ピカピカに仕上げます。 - 歯周外科手術
歯石を除去したりしても歯周病が治りきらない場合は、歯周外科手術をします。歯肉を切って歯槽骨からはがし、こびりついて取れなかった歯石を除去してツルツル・ピカピカにします。 - メンテナンス
歯周病は、歯医者さんでの治療が終わってからが大事です。せっかく取り戻した健康を維持しましょう。毎日の正しい歯みがきと規則正しい生活、定期健診が必要です。
こうしてみると、症状が軽いうちは時間もお金もかけずに治すことができますが、症状が重くなると時間もお金もだいぶかかってしまいます。
時間もお金も大切ですが、他ならない大切なあなた自身の体のことですから、自分でできるお手入れは自分でやって、数ヶ月に一度の定期検診でチェックしましょう。
当院では、障害者の方々に向けた歯科治療を行なっています。
障害者の方が歯科治療を受ける際、困難をともなう場合があったり、どこの歯科医院に行けばいいのか分からず、むし歯や歯同病、その他のおロの中の病気が放置されたままになってしまうことも少なくないと思います。
当院は無痛治療を行なっており、患者さんができるだけ「痛み」というストレスを感じない治療を心がけています。患者さんが極力つらい思いをしなくてすむよう、努力いたします。ご家族のご協力が必要な場合もありますので、その際にはよろしくお願いします。
通常の歯科治療が可能な場合
通常の歯科治療が可能な場合は、障害の種類や程度によって、患者さんに合った治療内容や治療方法を選んでいきます。もちろん、実際に行なう治療や進め方については、事前にご家族の方にご提案、ご相談しますのでご安心ください。
通常の歯科治療が難しい場合
通常の歯科治療が難しい場合は、病院と連携して全身麻酔下での歯科治療を選択することもできます。患者さんの安全を一番に考えて、最良の選択をしたいと考えております。また院長が週2回診療を行なっている茨城県身体障害者・小児歯科治療センター(口腔センター)で専門的な治療を受けることも出来ます。
通院が困難な場合
訪問歯科診療が可能です。事前のご予約が必要ですので、詳しくはお電話にてお問い合わせください。
治療が終了したら
むし歯や歯周病は、歯科医院で定期的なケアをすれば、かなりの高確率で再発を防ぐことができます。
定期検診や歯のクリーニングには痛みを伴うことはまずありませんので、患者さんにとっての苦痛も、歯が痛くなってから治療するよりもずっと軽<て済みます。3~6ヶ月に1回の定期的なクリーニング(PMTC)と、フッ素塗布などの予防処置、そして歯みがきの指導をいたします。ご自宅で正しい歯みがきをして、歯の健康を保つように心がけてください。訪問歯科診療を受けた患者さんは、むし歯や歯周病が再発するとまた大変な治療を受けなければなりません。そうならないためにも、定期健診と口腔ケアはかかせません。
歯科衛生士による訪問歯科衛生指導もありますので、日頃からお口の健康に心がけてください。